ステップワゴンのシートアレンジにはどんなバリエーションがあるでしょう?
7人乗りと8人乗りがありますね。
どちらかによってシートアレンジは変わってきますし、それぞれのメリット・デメリットがあります。
旧型ステップワゴンとの比較もしています。
ステップワゴンの2列目シートについて
7人乗りと8人乗りを決める2列目シート
ステップワゴンのガソリン車には7人乗りと8人乗りがあり、これを決定するのが2列目シート。
2列目に「2列目6:4分割ベンチシート」を設定すると8人乗りになります。
これはメーカーオプションなので、オプション料がかかります。
ですので8人乗りの方が価格は高くなるんですね。
それぞれ特徴とメリット・デメリットを見ていきましょう。
7人乗りは独立キャプテンシート
7人乗りは左右シートが独立したキャプテンシート仕様になります。
独立キャプテンシートは乗り心地面で有利です。
ゆったりとくつろげる
出典:PhotoAC
1人が1つのシートに座れるのでゆったりとして快適ですし、アームレスト(肘かけ)もついています。
長時間のドライブでも疲れにくくなります。
i-Sizeチャイルドシート対応のシートなので簡単にチャイルドシートを取り付けられます。
ウォークスルーができる
また左右シート間には空間があるので、2列目と3列目のウォークスルーができます。
子どもが喜んで行き来するのが目に浮かびますね。
あまりガサガサされるのもアレですが。
独立キャプテンシートは、1人1席でゆったりくつろげ、ウォークスルーができる。
これがメリットです。
独立キャプテンシートは車中泊には不向き
独立キャプテンシートでは左右シートの間に隙間があるためキレイなフラットにはなりません。
なので車中泊したり、フルフラットで休憩するなどの場合は、8人乗りの方が好都合です。
シートアレンジは限定されます。
-
-
ステップワゴン2列目の乗り心地は?【室内装備・エアコン・スライド量・足元空間を深掘り】
クルマのカタログだけ見てもわからないのが「乗り心地」。 ここではステップワゴン2列目シートの乗り心地にフォーカス。 エアコンなど室内装備はどうなっているか? スライドさせたときの足元空間は十分か? こ ...
続きを見る
8人乗りはベンチシート
8人乗りは2列目がベンチシート仕様になり、ここに3人まで座ることができます。
シートアレンジがより多彩になり、やはりフルフラットにできることが大きいです。
子どもの面倒をみやすい
出典:PhotoAC
子ども2人と大人1人が座れば2人同時に面倒をみることができます。
こういうシーンは多いのではないでしょうか?
小さな赤ちゃんを寝かせてオムツを替えるということもベンチシートなら可能です。
シートアレンジが多くなる
最近人気が出てきている車中泊なら絶対にベンチシートの方がいいです。
フルフラットになるので、そこにマットやベッドをおけば本格的な居住空間となります。
ベッドまで用意せずとも、簡単に寝転ぶことができるほどの空間をつくることができます。
ウォークスルーはしにくくなる
ウォークスルー重視なら左右シートに空間のある7人乗りの方がいいです。
あまり重視するところでもないかもしれませんが、子どもがいるとパッと移動できるのは助かる場面が多そう。
2列目で直接面倒をみるか、3列目からアクセスするかの違いとも言えます。
オプション設定となる
ステップワゴンのガソリン車(一部のぞく)には、2列目6:4分割ベンチシートを設定できますが、オプションなので7人乗りよりも割高となってしまいます。
値段が変わらなければ魅力的なのに…と感じる方もいらっしゃるでしょう。
では次から具体的なシートアレンジをみていきます。
ステップワゴン シートアレンジ(新型)は8種類
ステップワゴンはシートアレンジは8種類あります。
それぞれどんな特徴があるのか、8人乗りでご紹介します。
✳︎引用している画像は旧型ステップワゴンサイトからのものですが、新型(RP型)でも基本的に同じことができます
3列着席モード
これは最もノーマルなモードで、最大8人まで乗ることができます。
もちろん1列目・2列目だけ座り、3列目は荷物専用として使っている方も多いでしょう。
3列目床下格納モード
3列目シートを床下に格納し、荷室を広くとるモード。
画像のように大きなスーツケースを5つ積んでも5人乗れますので車で旅行に出かけるにはもってこいです。
ビッグラゲッジモード
さっきのモード同様3列目を床下格納すると同時に、2列目を前席に密着するまでスライドさせます。
これで荷室の容量が最大になり、130㎝程度のソファーすら運ぶことができます。
ニトリやイケアにいくときはこのモードです。
ロングアイテムモード①
2列目の片方を前席までスライドさせると、大きめの自転車1台程度のものを載せることができます。
この状態でまだ4人まで車に乗れます。
子どもの自転車を買って帰るときにはこれでしょう。
ついでに自分用の自転車を買って帰るのもアリです。
かなりピンポイントな想定ですが。
ロングアイテムモード②
2列目・3列目をたおせば、ボードのような長いものでも綺麗に積めるようになります。
カーペット、釣竿などでもある程度対応できそうです。
ロングアイテムモード③
今度は1列目もたおします。
するとサーフボードまで載せてしまえます。
よくこのサーフボードが説明として用いられますが、どうなのでしょう。
イメージが湧きやすいような、湧きにくいような…。
いずれにせよ大きな家具を買うとき、引っ越しで大きな荷物を運ぶときなど、シチュエーションに応じて様々に対応できるということですね。
いざというときは大変助かりそうですが、そう頻繁に使用することはないでしょうか?
✳︎ここの画像だけ新型ステップワゴンサイトから引用
2列目・3列目フラットモード
これは実用性が高いシートアレンジです。
ロングドライブの小休憩から本格的な車中泊まで、このモードならOK。
本当に広々とした空間となり、子どもならこれだけで大喜びです。
大人でも意味もなくワクワクします。
ステップワゴンの定番車中泊グッズをチェックしておけば、家族で楽しい思い出づくりができますよ。
-
-
ステップワゴン車中泊グッズの定番は?ベッド・マット・カーテン
新型コロナの流行で「密」への対策が求められるなか、身近なアウトドアとして注目を集めているのが車中泊です。 車中泊の専門誌やWebサイトは年々増えており、車中泊人口は全国で100万世帯とも言われています ...
続きを見る
1列目・2列目フラットモード
このモードと、さっきの2列目・3列目フラットモードとの違いは、荷物を置くスペースの位置と容量にあります。
このモードなら荷室にしっかりめな荷物をおきつつ、フラット空間をつくれますが、フラット感は2列目・3列目フラットモードの方があります。
3列目を使った方がよりフラットになります。
足元のステアリングなども邪魔ですし、不意にクラクションを鳴らしてしまいそう。
ステップワゴンのシートアレンジを旧型と比較
シートアレンジまわりで新型から新たに設定されたものをご紹介。
旧型にはあったのになくなってしまったシートアレンジもあります。
新型ステップワゴンに加わった仕様
新型ステップワゴンはRP型で、2015年以降のモデル。
これから新たに加わったのが「わくわくゲート」「マジックシート」です。
わくわくゲート
わくわくゲートはバックドアが左右2つに分かれているという珍しい仕組み。
車のうしろに限られたスペースしかないときでも、バックドアを横開きにすることができるので荷物の積み下ろしがラクにできます。
荷物だけでなく、ここから人が乗り降りすることだってできます。
セレナは2列目シートの横スライドができて3列目への乗り降りがしやすくなる工夫がありますが、ステップワゴンにはそのような仕組みはありません。
でも、わくわくゲートがあれば直接3列目にアクセス可能。
荷室をペット専用に確保しておいて、わくわくゲートから乗り降りさせるのもいいですね。
ちなみにセレナはデュアルバックドアで、ステップワゴンが左右開きに対して上下2つに分かれています。
おもしろい違いですよね。
-
-
ステップワゴン わくわくゲートの評判はどんなものか?
新型ステップワゴンの大きな特徴の一つであるわくわくゲートですが、評判はどんなものでしょうか? 一部には「ダサい」「いらない」などの意見も見受けられ、廃止の噂さえありますが、どんなメリット・デメリットが ...
続きを見る
マジックシート
これは3列目シートを左右分割して床下格納できる仕組みのこと。
旧型ステップワゴンでは跳ね上げ式を採用していましたが、新型からまるごと床下へ格納できるようになりました。
これで視界も荷室スペースも大胆な確保ができます。
ワクワクゲートから直接車に乗り込むことを可能にします。
これはすごい。
ただし、3列目の乗り心地は多少犠牲になる可能性があります。
振動がより伝わりやすいなどの懸念はありますし、口コミでもセレナとの比較ではセレナの方を評価する人が多いです。
旧型ステップワゴンにあったシートアレンジ
先代ステップワゴンは4代目でRK型。
このときのシートアレンジ自体は新型のRP型とそう大きくは違いません。
マジックシートによる床下格納まわりが変わる程度です。
この前のステップワゴン(3代目・RG型)では、今もできたらいいのに!と惜しまれるシートアレンジがありました。
それは2列目をくるっと180°回転させることができるモードです。
2列目・3列目が向かい合い、より楽しいドライブができたのです。
ドライブしなくても停車した車のなかで簡単なミーティングもできそう。
これめっちゃ楽しそうじゃないですか?
このシートアレンジ、今もあったらいいですのにね。
ステップワゴンのシートアレンジ(新型)まとめ
ステップワゴンは8人乗りにするなら、ガソリン車で、「2列目6:4分割ベンチシート」を設定する必要があります。
これはメーカーオプション。
7人乗り・8人乗りどちらもメリット・デメリットがありますが、シートアレンジだけで考えると8人乗りの方が有利です。
何より8人乗りのベンチシート仕様だとフルフラットにすることができるのが嬉しいところ。
マットやベッドをひいて、本格的に車中泊を楽しむことができます。
ステップワゴンのハイブリッドが気になっている人は7人乗りしかないので注意が必要。
この辺はセレナなど他のミニバンでも同様ですね。
それでは最後までお読みくださりありがとうございました。
✳︎画像は、出典を記載しているもの以外はすべてホンダステップワゴンサイトから
【知っておきたい】新車見積もりと下取りのこと
さて、こんな魅力的なホンダ・ステップワゴンですが、少しでもお安く購入したいですよね。
これからご紹介するステップワゴン値引きの3つの裏技は、他のブログではあまり書かれていません。
ですが、かなり簡単に、しかも大幅な値引きを実現できます。
文章は長いですが、ゆっくりと読み進めてくださいね。
まず知ってほしいのが、ディーラーの自動車下取り価格はボッタクリという事実です。
ステップワゴンを購入する際には、あなたのマイカーを絶対にディーラーに出してはいけません。
ディーラーの仕事は、以下のどちらでしょう?
- 新車を売る
- 下取りをする
そう、ディーラーの仕事は「新車を売る」ことですよね。
これを念頭におきつつ、読み進めてください。
それでは、3ステップで解説していきます。
ステップ1:新車見積もりをする
ステップワゴンを購入するとき、ホンダ販売店を1軒1軒まわっていませんか?
多くのディーラーをまわるのは、時間がかかるし、骨が折れますよね。
ライバル車であるヴォクシーやステップワゴンなどの見積もりをとるのも、ひと苦労です。
そこで、在宅で複数ディーラーからステップワゴンの新車見積もりができる、MOTAを紹介します。
■ネットで見積り簡単比較■ MOTA無料オンライン新車見積り!
MOTAではオンライン上で見積もりができるので、わざわざライバル車の見積もりをとりに行くため、貴重な時間をつぶす必要はありません。
言葉巧みなディーラーとの会話を避けることもできます。
このサイト利用すれば、簡単に複数ディーラーからステップワゴンの値引き額を知ることができますよ。
これでMOTAからの見積書を利用し、有利に価格交渉を始められるようになります。
ステップ2:一括車買取査定をする
ステップ2で利用するのは、無料の一括車買取査定サイトです。
一括車買取査定サイトは1社のみからの査定というところもありますが、ここで使用するのは複数の買い取り業者から査定をだしてもらうサイトです。
1社の査定では言い値から値上がりする可能性は低いですが、数社を競わせることで思いもよらない価格に跳ね上がることもあります。
この業界では後出しじゃんけんの法則というものがあり、他社より1円でも高い買取価格を提示するという習慣があるので、複数の買い取り業者から買取の見積もりをとることが重要です。
一括車買取査定サイトで査定の見積もりを出してもらい、マイカーの買取価格を把握しておきましょう。
そこで、より高い買い取り価格を引き出すために、優良サイトをご紹介します。
MOTA車買取のメリットは、次の3つ。
- しつこい営業電話はナシ
- 査定額が出るまでネットで完結
- 最大20社比較で高く売れる
MOTA車買取なら、高額査定の会社が事前に分かるのに加え、連絡があるのは高額査定の(最大)3社のみ。よくある営業電話の嵐に巻き込まれる心配は、ありません。
査定が終わると、高い査定額を提示してくれた3社から電話がくるので、実際に現物のマイカーを確認しにきてもらいましょう。
しかし、ここではまだ、実際に買い取りを決定してはいけません。
「ディーラーで新車を契約してから」などと言って、とりあえずはその日はお引きとり願いましょう。
今回の目的は、マイカーの買取額を把握しておくことであり、それが新車の大幅な値引きを実現するための重要なポイントになるからです。
ステップ3:ディーラーで値引き交渉をする
このステップ3が、1番キモとなるところです。
ステップ1で行った、MOTA新車見積もりの結果をディーラーに提示した上で、ステップワゴンを新車で買うときの見積もりを出してもらいます。
見積もりを出してもらうとき、「下取りあり」と「下取りなし」の見積もりを選ぶことになりますが、必ず下取りありの見積もりを出してもらいましょう。
あなたが持っていったMOTA新車見積もりの結果をみたディーラーは、MOTAの値引き額よりさらに安くなった見積もりを提示してくるはずです。
しかし、そこで「よかった、よかった」と満足してはいけません。
実際は、値引きなどまったく、されてはいないのです。
ここで、ディーラーは値引き充当というテクニックを使ってきます。
値引き充当という言葉を知っていますか?
聞き慣れない言葉かと思いますが、説明しますね。
値引き充当とは、値引き額を高くするかわりに下取り価格を安くして、大幅な値引きをしたように見せかけるテクニックです。
具体的に、説明しますね。
最初に提示された値引額が、10万円だとします。
200万円 − 値引額10万円 − 下取り価格40万円 = 150万円
これが値引き充当を使って、値引き額を20万円にした場合、
200万円 − 値引額20万円 − 下取り価格30万円 = 150万円
後者ではたしかに値引額が10万円→20万円と上がっていますが、その代わりに下取り価格が下がっていますよね。
だから、どちらも結果は150万円と同じなのです。
つまり、値引額が大きくなっているのは見せかけだけで、実は下取り価格を下げる操作を裏で行っています。
これが値引充当というテクニックです。
ディーラーは、最初の下取り価格をあなたには伝えていませんので、普通の人は値引き充当をされていることには気がつきませんよね。
しかし、あなたはステップ2(MOTA一括車買取査定)で、ご自身の車が買取業者ではいくらで買い取ってもらえるかを知っています。
ディーラーがあなたのマイカーを、どれだけ安く買い取ろうとしているのかがわかるわけです。
そのため、値引き充当にだまされることはありません。
そして、ここからが最重要ポイント。
ディーラーに「その値引き額でいいので、下取りは無しにしてください」と申し出るのです。
どういうことか説明します。
ディーラーは、値引き充当する前提で、大幅な値引き額を提示しました。
ここで、あなたが下取りなしに変更したとしても、ディーラーは客であるあなたに、値引き充当のことなど言えません。
「下取り価格をボッタくるつもりで値引きをしました」とは、口が裂けても言えないのです。
もしも、ディーラーに下取り無しに変更した理由を聞かれたら、「大幅に値下げをしてもらったので、今乗っている車は同僚に安く売る」などと言えばいいのです。
今乗っているお車は、ステップ2で事前に査定をしてもらった買取業者で、一番高値を出した業者に買い取ってもらいましょう。
これにより、
- ステップワゴンの大幅な値引き(ディーラー)
- マイカーの高額な買取(MOTA買取業者)
という2つが同時に実現し、いちばんお得にステップワゴンが購入できるようになります。
これが値引き充当を逆手に取り、大幅な値引きを実現する方法です。
それでは、もういちど復習しておきましょう。
ステップ1では、新車見積もりサイトで、ステップワゴンの値引額を把握しておきます。
■ネットで見積り簡単比較■ MOTA無料オンライン新車見積り!
ステップ2では、一括車買取査定サイトで、あなたのマイカーの下取り価格を調べておきます。
ステップ3では、ディーラーに「下取りあり」で大幅値引きを提示させた後、下取りを撤回し、手順2で一番高額な査定を出した業者に、あなたのマイカーを売却します。
以上が、ステップワゴンを最大限お求めやすく購入する3ステップです。
では、あなたが笑ってステップワゴンに乗られている姿を楽しみにしています。
事前準備が9割です。
ぜひ試してみてくださいね。