ステップワゴンは全車にホンダセンシング(HONDA SENSING)が標準装備されています。
これは8つからなる安全装備のパッケージ。
具体的には、それぞれどんな機能なのでしょうか?
安全装備はメーカーごとにネーミングが異なったりしますが、基本は同じ。
一度理解しておくと他車種のカタログを見るときも役立ちます。
国が行なっている試験ではどんな評価になっているのか、今後期待したいのはどんなことかについても説明しています。
ステップワゴンに搭載されるホンダセンシング
ホンダセンシングの検知システム
ホンダセンシングは「ミリ波レーダー」「単眼カメラ」を合わせた検知システムを採用しています。
ミリ波レーダーは従来よりも性能がアップし、単眼カメラは前方60mまでの歩行者や物体を識別します。
レーダーにはミリ波以外に、より低コストで済む赤外線レーザーなどもありますよね。
ではステップワゴンにおけるホンダセンシングの内容をみていきましょう。
衝突軽減ブレーキ
いわゆる「自動ブレーキ」といわれるやつです。
ホンダセンシング ではCMBS(Collision Mitigation Brake System)と表され、これはホンダが開発した衝突軽減ブレーキです。
前走車に加えて歩行者も検知でき、さらに対向車との衝突回避も支援します。
少し詳しく説明しますね。
作動条件
ホンダセンシングの衝突軽減ブレーキは、約5㎞/h以上で走行中、約5㎞/h以上の「速度差」がある前走車、あるいは歩行者に対して作動します。
また約80㎞/hまでで走行中の対向車、あるいは歩行者に対しても作動。
この条件のもと、「段階的に」被害軽減のための支援を行います。
具体的には次のとおりです。
①衝突するおそれがあるとき
まだある程度対象物から距離がある場合です。
このとき音とディスプレー表示により警告を出し、かつアクセルペダルも振動させます。
②①よりさらに接近
①よりもさらに距離が縮まった場合です。
この段階にくると軽いブレーキングまで行い、シートベルトも軽く引き込ませ被害にそなえます。
①よりも1段階強くした警告を与えます。
③衝突回避・被害軽減の実施
もうぶつかる!という、さしせまった状況。
ここまでくると、強いブレーキングとともにシートベルトを強く引き込みます。
被害を軽減する積極的な段階までくると、このような「自動ブレーキ」が作動します。
ブレーキングは1秒のタイミングが命取りになりかねないので、いざというときは頼りになりそうです。
そんな場面にでくわさないのが一番ですけどね。
誤発進抑制機能
誤ってアクセルペダルを強く踏み込んでしまった場合に作動し、飛び出しを防ぎます。
停車時や10㎞/h以下の低速走行時、ミリ波レーダーが前方の近距離にある車などの障害物を検知し、急加速をおさてくれます。
音とディスプレーでドライバーに注意を促します。
ステップワゴンにはありませんが、アクセルペダルへの振動でも警告を出す「リアクティブフォースペダル」を装備しているホンダ車もあります。
ちなみに、この誤発進抑制機能は前方向に対するブレーキ制御ですが、日産セレナの自動ブレーキは後ろに対する踏み間違い衝突防止アシストまで装備しています。
歩行者事故低減ステアリング
歩道を歩く歩行者との衝突回避支援です。
たとえば、運転中にふらついて歩行者側の車線を逸脱してしまい、歩行者と衝突しそうになってしまった場合。
音とディスプレーで警告するとともに、車道の方向へステアリング(ハンドル)操作を支援してくれます。
ダメなんですけど、眠たくて一瞬意識がとびそうなときってありませんか。
そんな、いざってときに役立ってくれて最悪な事態を回避してくれるでしょう。
路外逸脱抑制機能
少し注意が逸れてクルマが車線をはみ出しそうになったとき、車線の内側へ戻すよう支援してくれます。
ナビを見たり脇見をして、ついふらっとなったときも助かりそうですね。
アダプティブ・クルーズ・コントロール(ACC)
最初これをみたとき何のことか全くわかりませんでした。
「ACジャパン?」「ECC?」
そうじゃありません。
これはあらかじめ設定した速度を自動で保って走行してくれる機能なんです。
前走車との適切な車間距離をキープしてくれ、主に高速道路での長距離移動のときなどに役立ちます。
この、あでゃぷてぃぶくるうず…なんやらかんやらは、ステップワゴン・ハイブリッド車の場合、「渋滞追従機能付」となります。
通勤で国道を走っているとよく事故があって、ヤバイほど渋滞することが少なくありません。
が、そんなときも小刻みにストップ・アンド・ゴーを繰り返すストレスから解放されます。
前走車が止まったら自分のクルマも自動で止まってくれます。
ただ、前の車が走り出したら自分でスイッチ操作かアクセルを踏まないと追従走行を再開できません。
そんなときは次の機能が役立ちます。
先行車発進お知らせ機能
前走車の発進を音とディスプレー表示で知らせてくれます。
渋滞のときって前の車が進んでいるのに気づかないシーンをよく見かけますし、自分もしてしまいがち。
そんなときにいいですよね。
車線維持支援システム(LKAS)
LKASはレーンキープアシストシステムのことです。
高速道路を走行するとき、車線の中央付近をキープするようステアリングをアシストしてくれます。
長距離の高速道路走行では、特にそういうドライブにあまり慣れていない人には嬉しい機能です。
もし車線をはみ出しそうになってもステアリングが振動して、操作も支援して車線中央に戻すよう助けてくれます。
標識認識機能
道路標識をディスプレーに表示して知らせてくれます。
単眼カメラによって適切なタイミングで標識を教えてくれるので、慣れない住宅街で一方通行の通りへの誤って侵入するなどの危険を回避するのに役立ちそうです。
初めての道って、こんなんわかるかいなっていう構造にたくさん出くわすので、そんなとき少しでも助けになってくれると嬉しいです。
以上がステップワゴンに標準装備されるホンダセンシングの内容です。
では次は、これに対する国の評価をみてみます。
ステップワゴン・ホンダセンシングへの評価
ステップワゴンに搭載のホンダセンシングはどんな評価がされているのでしょうか。
「予防安全アセスメント」では次のような評価がされているんです。
ステップワゴンは「ASV++」獲得!…てどういう意味?
出典:JNCPサイト
予防安全アセスメントは独立行政法人「自動車事故対策機構(JNCP)」が行っている、車の安全性能への評価です。
よくWebカタログなどにも書いてある「ASV++」とかっていうのもこの機構が決定しているものなんです。
ステップワゴンはまさにその「ASV++」という評価を、2017年度に獲得しています(スパーダ・ハイブリッドG)。
ちなみにASVはAdvanced Safety Vehicle(安全自動車)のこと。
JNCPとステップワゴンの評価
ASVの評価にはどういうふうに決められているかというと次のような指標があります。
ASVの評価基準
被害軽減ブレーキ(対車両と対歩行者)
車線逸脱抑制
後方視界情報
これがステップワゴンがASV++をとった2017年の基準で、2018年ではまた項目が追加されています。
被害軽減ブレーキはホンダセンシングにおける衝突軽減ブレーキと同義と考えてください。
このそれぞれの項目でテストをして点数化します。
その合計によって「ASV+」「ASV++」と決められます。
ステップワゴンはASV++で、得点は79.0点中64.6点です。
参考までに他の車種でもみてみると、日産セレナは2016年で71点中71点、日産リーフは2017年で79点中79点。
ステップワゴンは対歩行者の被害軽減ブレーキが低めとなっていますね。
比較的安価で手に入る安全装備としては上出来だと思いますが、課題もあるわけですね。
今後ステップワゴン・ホンダセンシングに期待したいこと
今後、ステップワゴンのホンダセンシングに期待したいのは次のこと。
ポイント
オートハイビーム
後方後発進抑制機能
これらが今のステップワゴンにおけるホンダセンシングには搭載されていません。
オートハイビームなどはセレナやトヨタヴォクシーでは標準で設定されているものです。
後方後発進を抑制できれば、アクセル・ブレーキの間違いに加え、それらとバックの間違いにも対応できます。
セレナではオプションで設定できるようになっています。
コンビニのガラスを突き破るような事故もよく聞くところですが、バックのときも多いでしょうし、前進時に加え後退時にも対応するのは大きな意味があると思います。
今後に期待です!
ステップワゴン・ホンダセンシングの評価まとめ
繰り返しですが、ホンダセンシングは予防安全性能のパッケージで8つの機能からなります。
全車標準装備なのは競合車セレナ・ヴォクシーでは実現しておらず、ステップワゴンだけ。
オプションでホンダセンシング以上に充実した装備をつけることもできるセレナですが、その分かなり価格は高くつきますよね。
それを思えばステップワゴンのホンダセンシングは、コスパ高めだと思います。
今後さらに充実して、オートハイビーム、後方後発進抑制も加え10機能のパッケージとなることに期待。
それでは最後までお読みくださりありがとうございました。
✳︎画像の出典は、記載のあるもの以外はすべてhttps://www.honda.co.jp/hondasensing/より
【知っておきたい】新車見積もりと下取りのこと
さて、こんな魅力的なホンダ・ステップワゴンですが、少しでもお安く購入したいですよね。
これからご紹介するステップワゴン値引きの3つの裏技は、他のブログではあまり書かれていません。
ですが、かなり簡単に、しかも大幅な値引きを実現できます。
文章は長いですが、ゆっくりと読み進めてくださいね。
まず知ってほしいのが、ディーラーの自動車下取り価格はボッタクリという事実です。
ステップワゴンを購入する際には、あなたのマイカーを絶対にディーラーに出してはいけません。
ディーラーの仕事は、以下のどちらでしょう?
- 新車を売る
- 下取りをする
そう、ディーラーの仕事は「新車を売る」ことですよね。
これを念頭におきつつ、読み進めてください。
それでは、3ステップで解説していきます。
ステップ1:新車見積もりをする
ステップワゴンを購入するとき、ホンダ販売店を1軒1軒まわっていませんか?
多くのディーラーをまわるのは、時間がかかるし、骨が折れますよね。
ライバル車であるヴォクシーやステップワゴンなどの見積もりをとるのも、ひと苦労です。
そこで、在宅で複数ディーラーからステップワゴンの新車見積もりができる、MOTAを紹介します。
■ネットで見積り簡単比較■ MOTA無料オンライン新車見積り!
MOTAではオンライン上で見積もりができるので、わざわざライバル車の見積もりをとりに行くため、貴重な時間をつぶす必要はありません。
言葉巧みなディーラーとの会話を避けることもできます。
このサイト利用すれば、簡単に複数ディーラーからステップワゴンの値引き額を知ることができますよ。
これでMOTAからの見積書を利用し、有利に価格交渉を始められるようになります。
ステップ2:一括車買取査定をする
ステップ2で利用するのは、無料の一括車買取査定サイトです。
一括車買取査定サイトは1社のみからの査定というところもありますが、ここで使用するのは複数の買い取り業者から査定をだしてもらうサイトです。
1社の査定では言い値から値上がりする可能性は低いですが、数社を競わせることで思いもよらない価格に跳ね上がることもあります。
この業界では後出しじゃんけんの法則というものがあり、他社より1円でも高い買取価格を提示するという習慣があるので、複数の買い取り業者から買取の見積もりをとることが重要です。
一括車買取査定サイトで査定の見積もりを出してもらい、マイカーの買取価格を把握しておきましょう。
そこで、より高い買い取り価格を引き出すために、優良サイトをご紹介します。
MOTA車買取のメリットは、次の3つ。
- しつこい営業電話はナシ
- 査定額が出るまでネットで完結
- 最大20社比較で高く売れる
MOTA車買取なら、高額査定の会社が事前に分かるのに加え、連絡があるのは高額査定の(最大)3社のみ。よくある営業電話の嵐に巻き込まれる心配は、ありません。
査定が終わると、高い査定額を提示してくれた3社から電話がくるので、実際に現物のマイカーを確認しにきてもらいましょう。
しかし、ここではまだ、実際に買い取りを決定してはいけません。
「ディーラーで新車を契約してから」などと言って、とりあえずはその日はお引きとり願いましょう。
今回の目的は、マイカーの買取額を把握しておくことであり、それが新車の大幅な値引きを実現するための重要なポイントになるからです。
ステップ3:ディーラーで値引き交渉をする
このステップ3が、1番キモとなるところです。
ステップ1で行った、MOTA新車見積もりの結果をディーラーに提示した上で、ステップワゴンを新車で買うときの見積もりを出してもらいます。
見積もりを出してもらうとき、「下取りあり」と「下取りなし」の見積もりを選ぶことになりますが、必ず下取りありの見積もりを出してもらいましょう。
あなたが持っていったMOTA新車見積もりの結果をみたディーラーは、MOTAの値引き額よりさらに安くなった見積もりを提示してくるはずです。
しかし、そこで「よかった、よかった」と満足してはいけません。
実際は、値引きなどまったく、されてはいないのです。
ここで、ディーラーは値引き充当というテクニックを使ってきます。
値引き充当という言葉を知っていますか?
聞き慣れない言葉かと思いますが、説明しますね。
値引き充当とは、値引き額を高くするかわりに下取り価格を安くして、大幅な値引きをしたように見せかけるテクニックです。
具体的に、説明しますね。
最初に提示された値引額が、10万円だとします。
200万円 − 値引額10万円 − 下取り価格40万円 = 150万円
これが値引き充当を使って、値引き額を20万円にした場合、
200万円 − 値引額20万円 − 下取り価格30万円 = 150万円
後者ではたしかに値引額が10万円→20万円と上がっていますが、その代わりに下取り価格が下がっていますよね。
だから、どちらも結果は150万円と同じなのです。
つまり、値引額が大きくなっているのは見せかけだけで、実は下取り価格を下げる操作を裏で行っています。
これが値引充当というテクニックです。
ディーラーは、最初の下取り価格をあなたには伝えていませんので、普通の人は値引き充当をされていることには気がつきませんよね。
しかし、あなたはステップ2(MOTA一括車買取査定)で、ご自身の車が買取業者ではいくらで買い取ってもらえるかを知っています。
ディーラーがあなたのマイカーを、どれだけ安く買い取ろうとしているのかがわかるわけです。
そのため、値引き充当にだまされることはありません。
そして、ここからが最重要ポイント。
ディーラーに「その値引き額でいいので、下取りは無しにしてください」と申し出るのです。
どういうことか説明します。
ディーラーは、値引き充当する前提で、大幅な値引き額を提示しました。
ここで、あなたが下取りなしに変更したとしても、ディーラーは客であるあなたに、値引き充当のことなど言えません。
「下取り価格をボッタくるつもりで値引きをしました」とは、口が裂けても言えないのです。
もしも、ディーラーに下取り無しに変更した理由を聞かれたら、「大幅に値下げをしてもらったので、今乗っている車は同僚に安く売る」などと言えばいいのです。
今乗っているお車は、ステップ2で事前に査定をしてもらった買取業者で、一番高値を出した業者に買い取ってもらいましょう。
これにより、
- ステップワゴンの大幅な値引き(ディーラー)
- マイカーの高額な買取(MOTA買取業者)
という2つが同時に実現し、いちばんお得にステップワゴンが購入できるようになります。
これが値引き充当を逆手に取り、大幅な値引きを実現する方法です。
それでは、もういちど復習しておきましょう。
ステップ1では、新車見積もりサイトで、ステップワゴンの値引額を把握しておきます。
■ネットで見積り簡単比較■ MOTA無料オンライン新車見積り!
ステップ2では、一括車買取査定サイトで、あなたのマイカーの下取り価格を調べておきます。
ステップ3では、ディーラーに「下取りあり」で大幅値引きを提示させた後、下取りを撤回し、手順2で一番高額な査定を出した業者に、あなたのマイカーを売却します。
以上が、ステップワゴンを最大限お求めやすく購入する3ステップです。
では、あなたが笑ってステップワゴンに乗られている姿を楽しみにしています。
事前準備が9割です。
ぜひ試してみてくださいね。